株式会社アサヒマーケティング
#BeCAL #印刷業 #山形市
ここが魅力 POINT |
1. 業界リーダーとしてのトップシェアを誇る実績と技術力。 2. 「メーカー」ならではのトータルな「ものづくり」ができます。 3. 働きやすくスキルアップできる環境。 |
---|
FAX: 023-684-2399
〒990-0886 山形県山形市嶋南一丁目12-7
主な 事業内容 | baby lock(高級ロックミシン)の開発・ 製造・販売、包装機の開発・製造・販売 |
---|---|
設立 | 1953年6月 |
代表者 | 代表取締役社長 鈴木 重幸 |
資本金 | 6,500万円 |
社員数 | 127名(男93名/女34名) |
初任給 | 院卒 229,200円~、 大卒 209,200円~、 短大・専門・高専卒 187,600円~ |
休日休暇 | 日曜、祝日、一部土曜 |
福利厚生 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、退職金制度 技能手当、改善提案表彰制度、定期健診、ガン補助検査、インフルエンザ予防接種、他 |
可能
[体験期間]1日〜5日
[申込方法]電話またはメール
不可
TEL: 023-684-0843
(担当: 総務部 海谷)
MAIL: kaiya@suzuki-ss.co.jp
世界100か国に「山形ブランド」を発信し続けている鈴木製作所。ミシン業界ではその名を知らない人はいない家庭用ロックミシン「ベビーロック」を世界で初めて開発した会社です。
現在はロックミシンと、菓子や野菜などを包装する「横型ピロー包装機」の2本柱で事業を展開。いずれも山形を拠点に開発・設計から製造までを行い、特許技術を活かしながら世界と戦うグローバル企業として業界をけん引し続けています。
ロックミシンは、生地をカットした部分がほつれないように布の端を縫い止めていく縁かがりミシンのこと。常に時代が求めるモノを追及し続ける根底にあるのは創業時から変わらない「ものづくり」へのこだわりです。時代の流れで、大手ミシンメーカーが事業の縮小や多角化経営に転換していく中で、地方の一企業を支えてきたのは独創性のある高い技術力。空気の力で誰でも簡単に糸通しができる「ジェットエアスルーシステム」、ティッシュから厚い生地まで、生地の厚さが変わっても一定してきれいに縫い上げる「オートテンション」など独自の開発は、企業の強さを物語っています。
採用担当のみなさん
コロナ禍によって世界経済が大きく変わろうとしている中でおうち時間が増え、ミシンや包装への需要も高まっています。今後はさらに、受け継がれてきた技術力をベースにした新しい商品開発にも力を入れていく考えです。現場の意見を積極的に取り入れる柔軟性があるのも同社の強み。自身のアイデアが第二のベビーロックを誕生させることも夢ではありません。
社内には作業面や働き方について改善点を提案し合うグループ活動があり、ボトムアップで自主性を持って働ける体制を強化しています。部署によっては積極的に技能検定の受検指導を行い、合格者には技能手当が支給されるなど社員のやる気を後押しし、挑戦を支援する制度が整っている点も鈴木製作所の魅力です。
また、産休・育休制度を取得しやすく、女性が働きやすい職場環境も。「ものづくり」は「ひとづくり」。働きやすい環境で、社員一人ひとりがスキルアップしていけるように支援していくことがリーディングカンパニーの使命だと考えています。
【横型ピロー包装機】 製品のもう一つの柱である包装機。ユーザーが使いやすい「ものづくり」へのこだわりが、この分野でも認められている。
【ロックミシン】 国内及び世界中のディーラーやユーザーから認められ、特に欧米では手作りの文化が盛んで、安定した需要と市場がある。
ベビーロックの第1号機。ベビーの名にふさわしい小さくて可愛いロックミシン。
山形市生まれ。父親の跡を継ぎ、代表取締役社長に就任。先代の思いを守りながら、3代目として新しいものづくりにチャレンジし続けている。
54年前に世界初の小型ロックミシンの開発に成功し、家庭用ミシン業界に新しい市場を構築した当社は、ミシン業界のリーディングカンパニーとして世界中のユーザーから支持をいただいています。業界大手メーカーに先駆けて出願した特許件数は415件。そのうち、262件が国際出願件数です。
「他にない、人に喜ばれるものを開発し、当社の製品を通してお客様に喜びと幸せを届ける」という思いは、時代が変わっても変わることのないテーマ。ユーザーのニーズに耳を傾け、社員一人ひとりが自主性を持って考えながら、柔軟な発想でものづくりに取り組んでいます。
鈴木製作所ブランドのもう一つの柱は包装事業。コスト削減や業務の効率化、生産量アップなど、お客様の要望に応えられるよう、様々な角度から包装機の開発にも力を入れてきました。
コロナ禍において世界の情勢が不安定な今、新しい時代を見通した戦略と発想の転換が求められています。当社が、これまで対面式で販売していたミシンは巣ごもり需要も重なり、インターネットを活用した販売方法で売り上げを伸ばしています。
また、包装機においてはメンテナンスの指導やこれまで対面で開催していた展示会をオンラインで行なう新たな試みも。衛生面から「包む」ことは、今後さらに重要視されていくと考えられます。
新しい時代に向けて必要とされる、どんな状況にも強さを発揮するものづくり企業として確立していくために最も大切なのは人材です。小さなことでも本気になって取り組む意志を持ち、自ら考えて行動していく人。当社にはものづくりに挑戦し、自分の力を最大限に発揮できる風土があります。
山形を拠点に世界に発信を続ける鈴木製作所の次世代の開発を担う、皆さんとの出会いに期待します。
ロックミシンのメカ(内部)。
2019年4月入社の酒井さん。社内に、新しい風を吹き込んでいます。
応接室には、創り出された歴代のロックミシンがズラリと並んでいる。
高校時代はバレー部のキャプテンだった白田さん。「負けず嫌い」の性格が自身のスキルアップにつながっている。
白田さんが所属する特機課は、鈴木製作所が誇る、世界で唯一の「刺し子」ミシンを組み立てる部署です。表面が手縫いのようなステッチに仕上がるところが特徴で、世界中のキルト作家たちから評価を得ているこのミシンは、動きが緻密だけに構造も複雑。スキルの高さが要求されるため、組み立てられる社員は白田さんを含めて数人だけ。
「入社してすぐに配属になったのが特機課でした。最初は自分にできるか不安なところもありましたが、今でもわからないことがあればすぐに先輩方に聞くようにしています。職場は相談しやすいアットホームな雰囲気なので、技術を覚えることが苦だと思ったことはありません。何よりも負けず嫌いの性格が勝ったって感じです」とニッコリ。力を必要とする業務は、女性でも対応できるように環境を改善するなど、白田さんの話から、現場の意見を柔軟に吸い上げる企業としての姿勢が社員を育てていることを実感します。
キルト作家が主催する「刺し子」ミシンを使ってのキルティング講習会に、毎回参加して使い方の指導も行っている白田さん。「ミシンを組み立てた職人がこんな若い女性なんて」と参加者に驚かれることも。「講習会は直接お客様の生の声を聞くことができる貴重な機会です。自分が組み立てたミシンが使われている様子を見ていると、仕事へのやりがいも感じます」。
高校の家庭科の授業で使うしかミシンとは縁のなかった白田さんは、今では会社になくてはならない存在です。
会社見学のために来社される小学生や国内外からのお客様が、自分が組み立てたミシンを見て感動してくださる姿を見ると、人の役に立つ仕事だということを実感できます。
「世界初の家庭用刺し子ミシンを組み立てている」という誇りを持って仕事ができること。様々な作業を一人で任せてもらえるようになり、仕事の楽しさもわかってきました。
これまで以上にミシンの構造について知識を増やしていき、先輩方に並ぶ技術力を身に付け、効率よく仕事ができるようになりたいです。
11:00 | 組み立て
開発から加工、組み立てを一貫して行っています。最終段階の外装組み立てが終わったときは達成感があります。
12:00 | ランチ
同僚たちと談笑しながらの昼食。午後からの仕事に向けてリフレッシュするひとときは、大切な時間です。
13:00 | パソコンワーク
高校で取得したエクセルの資格を活かして、データの入力や基準書などの資料を作成。様々な仕事ができるのも特機課の魅力です。
14:00 | 試縫
縫い目の調整は調整の最終工程。様々な厚さの生地や太さの違う糸を使って試し縫いをします。集中力が求められるシビアな作業。