ホンダカーズ山形 株式会社ホンダ四輪販売 南・東北
#BeCAL #サービス業 #小売業 #卸売業 #宮城県
ここが魅力 POINT |
1. 格好いいユニフォームで次世代が憧れる大人になる。 2. 社員の家族も大事にする、明るく伸びやかな社風。 3. 30年以上、障がい者の雇用に取り組み社会貢献。 |
---|
FAX: 0237-84-5100
〒991-0041 寒河江市石田44
主な 事業内容 | ダストコントロール事業、アクアクララ事業 ビルメンテナンス事業 他 |
---|---|
設立 | 1977年 |
代表者 | 代表取締役社長 安藤 克敏 |
資本金 | 3,000万円 |
社員数 | 79名 |
初任給 | マイナビサイトを参照 ※3月開設 |
休日休暇 | 土曜日・日曜日・祝日(会社カレンダーによる) ※土曜日は隔週 |
福利厚生 | 健康保険・労災保険・雇用保険・厚生年金、健康診断、研修旅行、退職金制度 、野球・サッカープロスポーツ観戦 |
可能
[体験期間]1日〜7日
[申込方法]電話またはメール
不可
TEL: 0237-86-9171
(担当: ワクワク推進課 畑原)
MAIL: recruit@reply-net.com
『リプライ』は1977年の創業以来、店舗や施設の〝顔〟といえる玄関マット、掃除用モップ、快適な空間をつくる芳香剤などダストコントロール商品のレンタルを行っている会社です。また、 16 年前にアクアクララ事業をスタート。まだ「水を買う」ことが珍しかった当時、時代に先駆けてミネラルウォーターの宅配を手がけ、現在は山形県内でも知名度が上がりました。
社名の『リプライ(Reply)』は「応答する」という意味で、「お客様のご要望に〝お応え〟できる企業でありたいと、つねに〝考動〟しています」と話すワクワク推進課マネージャーの畑原庸佑さん。
この思いを込めたのが「つながるやさしさ」という企業メッセージ。商品の定期交換サービスでお客様とのつながりを大切にし、お掃除サービスを中心にさまざまな可能性を追求して、お客様に「やさしさ」を提供しています。
『リプライ』の総務を担当する部署が「ワクワク推進課」、仕事内容の第一が「ワクワクを広げていくこと」、求める人材が「素直な人」とユニークです。
「当社の仕事は正直、あまり華やかな業界ではありませんが、社員はみんな自分の仕事に誇りを持っています。だからこそ〝ワクワク〟をキーワードに、企業イメージを高めるブランディングや研修、社員同士のコミュニケーションなどを通して、楽しく働きやすい環境づくりに力を入れているんです」と畑原マネージャー。
こうした独自の取り組みが、社員の個性を認め合い「一人一人がスーパースター」という明るく伸びやかな社風につながっています。
全員参加の委員会活動も、社員の個性や自主性を大切にしている同社ならでは。社員自身が旅行の行き先やテーマを決め、観光だけではないオリジナルの社員旅行を企画運営する笑顔委員会、社内の広報紙を発行する広報委員会など6つの委員会があります。
これは業務以外での活動ですが、「誰かのために一所懸命」がモットーで、人間教育の場に。仕事の充実感を感じながら仲間とともに成長していける、まさに若者の可能性を広げてくれる会社です。
名刺や手帳なども一新し、シンプルでクールなデザインが好評。「ワクワクが当社のテーマ」と話すワクワク推進課マネージャーの畑原庸佑さん。
1974年1月1日生まれ、寒河江市出身。1995年、株式会社リプライに入社。アクアクララ事業のスタート時には責任者として陣頭指揮を執る。2015年、創業者である父の後を継ぎ代表取締役社長に就任。座右の銘は「念ずれば花開く」
私が2代目として『リプライ』の社長になったとき、これまで築いてきた基盤を大切にしつつ、将来を見据えて、『新生リプライ』としてさらに発展していくために、どのような会社にしていくかを考えました。
一つは「社員の子どもが入社したいと思う会社」です。その第一歩として着手したのが、新しい企業イメージをつくるためのブランディング。〝ワクワク〟をキーワードに、ユニフォームや靴、ロゴ、名刺や封筒なども一新しました。社員は、お客様や家族から「ユニフォーム、かっこよくなったね!」と言われ、自信や働く意欲につながっています。
もう一つは「チャレンジできる会社」です。
当社は、玄関マットのレンタル、アクアクララの宅配から唐辛子の栽培・加工・販売まで幅広く事業を展開していますが、社員にはどんどん自分の可能性にチャレンジしてほしい。もし、失敗したら、何が原因だったのか、次に何をすればいいか考え行動する。そのプロセスが大事で、失敗を恐れずチャレンジすることが成長の原動力だと考えています。
私たちの仕事は、サービスを通してお客様に〝喜び〟をお届けすることです。そのためには、サービスを提供する側の社員も、社員の家族も幸せでなければなりません。当社では毎年、社員だけでなく社員の家族も招待して「家族交流会」を開き、みんなで楽しんでいます。こうした一体感が、アットホームな雰囲気をつくっているといえるでしょう。
また、地域に密着した企業として、長年、障がい者雇用に取り組み、積極的な社会貢献を行う企業として認定を受けています。
『リプライ』は若い力を発揮できる場です。どんな状況でも、それがコロナ禍であっても、いろいろな事に取り組み、常に考え、一緒にワクワクして、会社を盛り上げていきましょう。
今年の研修旅行はリモートで世界一周へ。
社員旅行で訪れたタイ。最高の思い出とともに記念の1枚。
ドライバーが安全運転のマグネットプレートを選び社用車ボデイに。
新規営業で美容室に行ったとき、その店にたまたまカットに来ていたお客様が「商品もいいし、あなたの人柄もいいね」と契約してくれたことも。
じっとしているのが苦手で「デスクワークよりお客様と接する仕事がしたい」と思っていた布川さん。就職活動をするまでリプライという会社を知りませんでしたが、高校の担任の先生から「活発なキミに合っている会社ではないか」と勧められて会社見学したそう。楽しそうな雰囲気で、「社員の子どもが入社したいと思う会社」を目指しているところに惹かれ、入社を決めたといいます。
契約先の会社やお店を定期的に訪問し、ドアマットやフロアーモップ、芳香剤などの交換を行うお客様係で、「がんばった成果が数字にあらわれるので、やりがいがあります」とパワー全開。入社1年目は上手く営業ができなかったものの、2年目になると新しい契約の数もグンと増えました。その理由は「お客様が今、何を必要としているのかを考えて提案するようになった」からとか。
「コンビニのマット交換に行ったとき、フライヤーの下は油が飛んで結構汚れるので、そこにマットを敷いたらいかがですかと提案すると、お客様が『気づかなかった。ここにも必要だね』と喜んでくれたんです。お客様のお役に立ててうれしかったですね」
お客様との信頼関係もでき、仕事のおもしろさが分かってきて充実した毎日を送る布川さん。「後輩に慕われ、目標にされるような先輩になりたい。後輩に負けないようがんばっていきたいです!」ときっぱり。明るく人懐こい笑顔がいっそう輝きました。
先輩や上司がとてもいい方ばかりで、いろいろアドバイスしてくれ、働きやすいこと。お客様と仲良くなって「がんばっているね!」とお菓子をいただいたり、よく〝もらい物〟をすることです。
お客様に「何のために提案するのか」を自分なりに一生懸命に考えてサービスや商品を提案し、それがお客様に伝わって喜んでいただいたとき、お役に立って良かったとやりがいを感じます。
結婚して幸せな家庭を築きたいです。家庭と仕事を両立している先輩がいて、産休育休の制度もあって働きやすい職場なので、結婚して子どもが生まれてもこの仕事を続けたいと思っています。
8:30 | 朝礼
30分前には出社し、その日の訪問先や業務内容の確認で一日がスタート。遠方のお客様が多いため、朝礼後にさっそく出発。
10:00 | お客様を訪問
お客様を定期的に訪問してマットを交換。お客様との何気ない会話や感謝の言葉が、「がんばろう!」という仕事のエネルギーに。
16:30 | 翌日の準備
会社に戻ると、次の日の朝すぐにお客様のところに向かえるよう、翌日に配達するマットやモップを車に積み込んで準備。
17:30 | 日報の記入
集金した代金の精算や入金をする事務作業、日報の記入は、一日の仕事内容を振り返り、明日に備える大事な時間。