#推しメンやまがた×日刊ヤマガタウェイ
好きな推しメン…
#グルメ #ラーメン #山形市
ここが魅力 POINT |
1. 地域に密着した一世紀以上の歴史ある企業 2. 少数派のライフスタイルにも配慮した社内制度 3. ビジネスソリューションのあらゆる分野に対応 |
---|
FAX: 023-633-3264
〒990-8668 山形市流通センター1-9-2
主な 事業内容 | ネットワーク&オフィス・産業資材(紙&包装資材) |
---|---|
設立 | 1941年12月 |
代表者 | 代表取締役社長 小嶋 寛之 |
資本金 | 3,670万円 |
社員数 | オビサン単体54名(男42名/女12名) 、グループ134名(男97名/女37名) |
初任給 | 22歳 大卒 172,000円~、20歳 短大・専門卒 166,000円~ |
休日休暇 | 年間休日数118日/日・祝、他会社指定日、年次有給休暇 2022実績15.4日(取得率81%)、結婚休暇、服喪休暇、妻出産時休暇、法定を超える子の看護・介護休暇、感染症罹患休暇、失効年次有休積立(積立上限年間5日累計20日) |
福利厚生 | 法定社会保険完備、慶弔金、傷病見舞金、10・20・30・40年勤続表彰と副賞、30年リフレッシュ休暇、親睦促進費、健康診断時がん検診、インフルエンザ予防接種 |
グループ会社 | コイップ(株)、シャープ事務機山形販売(株)、(株)東和商会、(株)奥羽エコール |
「オフィスや施設環境には常に生産性と創造性を向上させる知恵が求められています。そこは未来へのイノベーションを生み出す場として、時代とともに常に変化すべきもの」と話すリクルート担当の片桐さん
オビサンは、その事業分野を時流やニーズに合わせ変化させてきました。事業の柱の1つは「ネットワーク&オフィス事業」です。オフィスや施設環境をプランニングし、オフィスのデジタル機器やアプリケーション構成、セキュリティ・ネットワーク構築を総合的にプロデュースできる強みを持ちます。
事業のもう1つは「産業資材(紙・包装資材)」。製造・生産、流通・物流に不可欠なパッケージ、包装・出荷資材、包装機械、印刷用紙など機能的かつ環境に配慮した製品を幅広く取り扱っています。
二つの領域はいずれも、企業のビジネスをサポートする「B to B」事業。顧客要望は多岐にわたります。資格を取得しながら実践でスキルを身につけ、『専門力×総合力』でプロフェッショナルな能力を発揮できる企業として、一人ひとりが活躍できるフィールドも多彩です。
「だからこそ、求める人物像の筆頭は自己をコントロールできること。組織でリーダーシップを発揮するために不可欠な要素です。そして、新しいことにチャレンジする好奇心と、とことん知りたがる探求心。さらに、周りの人と良好な関係を構築できる人です」。
介護休暇、子の看護休暇の時間単位有給化や、病気の治療との両立、短時間・短日勤務制度など、それぞれのライフスタイルに応じた働き方を支援します。健康診断の追加がん検診やインフルエンザ予防接種費用を会社が負担、メンタルヘルスケアや産業医から健康アドバイスを受けています。健康経営事務局は、健康に関する情報発信を毎週行います。2019年来の健康経営優良法人であり、令和元年度やまがた健康づくり大賞(健康経営部門)を受賞。
個々の活躍を願い副業を制度化、サッカーチームの指導やプログラミングなど副業を行う社員がいます。給湯室などの清掃は男女差の無い当番制で、来客へのお茶出しは社員も役員も面談者が自分で対応します。子育て支援として妊娠中の時間内通院・休憩延長などの制度、女性の産休育休はもちろん、2022年10月の法令改訂後「産後パパ育休」を男性1名が早々に取得しました。
1970年仙台市生まれ。育ち山形市。高校卒業後上京し進学。東京で5年、シンガポールで1年勤めて、2000年家業のオビサンへ。2012年に社長就任。グループ経営として、シャープ事務機山形販売(株)、コイップ(株)、(株)奥羽エコール、(株)東和商会の代表を兼ねる。
トレンドは時代とともに変わります。人の考え方、感じ方が変わるのですから、必要なことも変わります。例えば、オフィスを中心とした施設環境において、個々の座席位置を固定しないフリーアドレス、つまりは自由席がはやっていました。座席数を減らして効率化を図ることができるからです。これが、感染対策上よろしくないと否定され固定座席に戻り、アクリル板で仕切られました。リモートワークとオンラインで人はデジタル管理され、隔離されました。そして今度、世の中のオフィス回帰が進む中で、お互いが無理に接近しない状態に慣れた個人が、決してばらばらにならないよう、チームワークを醸成するオフィススペースが重要になってきます。これは一例なのですが、そういったトレンドを感じ取って体現できる提案が非常に重要です。
近年は変化のスピード、頻度、変化の度合いが増しています。デジタルツールの活用がそれを後押ししているのは間違いないと思います。申し込めば簡単に使えるツール、オーダーメードで仕立てないと実用に耐えないツール、いろいろなツールがありますから、選び方が重要です。商品、サービスは全てがカタログ化されているわけではありません。デジタルオフィス機器も、セキュリティ・ネットワーク構築も、アプリケーションの開発も、導入する組織の現状と将来変化に合わせて選択・開発し、設定する必要があります。
産業資材の分野では、原燃料高と為替変動を理由とした価格上昇が大きな悩みとなっています。その中で、コストを抑える提案とか、環境配慮を実現した製品の提案を重要です。例えば、包装容器の形状を工夫することによりプラスチックの使用量を減らせれば、CO2排出量を削減できる計算になりますし、コスト効果もあります。これが「減プラ」です。「脱プラ」として、例えば紙のような代替素材への転換があります。紙を使ったお菓子の袋などは、これからどんどん増えてくると思います。当社では30年前からのオリジナルブランドのコピー用紙をFSC化しました。適切に管理された森林資源からつくられた用紙ということです。
創業からの124年の間、当社は常に社会の変化に直面してきました。時代とともに社会に必要とされるものは変わります。仕事の世界も同じで、今必要とされるものが来年もそうだとは限りませんから、時代に追いついていくための努力が必要です。若い人を見てすごくうらやましく感じるのは、環境の変化を自然に受け入れることと、上昇志向が強く、新しいことをどんどん吸収できることです。若い皆さんは、遠慮なく能力を発揮すべきと思います。
管 悠真さん
(ネットオフィス事業部)
ネットオフィス事業部の魅力
ネットオフィス事業部では、社内・社外の業務システムやアプリの開発、保守、そしてPCや周辺デジタル機器機器の納入も行っています。社内の雰囲気がとてもよく、他愛のない会話をしながら、一人ひとりが気兼ねなくコミュニケーションをとれます。わからない部分は気軽に先輩社員に聞ける環境なのが魅力です。また、当社は健康経営に積極的に取り組んでいて、朝はラジオ体操を行ってから、生き生きと仕事を始められます。
石川 結月さん
(管理本部)
専門性を高められる
私は経理に配属されています。オビサンでは「個々のキャリアアップ」と「顧客サービス向上」を目的とした資格取得奨励制度があり、現在簿記2級の取得を目指しています。グループ企業数社分の業務を担当しているので、一般的な企業より多くの経験が積めます。また、わからないことはどんなことでも詳しく教えてくださるので、たくさんの知識を得ることができます。このように知識と実務経験でより深く専門性を高めることができます。
五十嵐 鼓太さん
(ビジネスソリューション事業部)
お客様目線でのサービスを
私の仕事は複合機などの保守、点検や修理です。機器の故障は、お客様の通常業務を滞らせてしまい、お客さまだけでなく、その先のお客様にもご迷惑をかけてしまいます。そのため、迅速な対応で復旧させることが必要になります。現場で的確な判断ができるように、あらゆる知識を吸収し、数多くの経験を積んでいきたいと思っています。「任せて安心」とお客様に信頼してもらえるように、丁寧なサービスを目指していきます。
とても取りやすいです。取得するにあたっては色々と不安もありましたが、会社側からの積極的な後押しもありました。同じチームメンバーからフォローしてもらえますので、休業中も仕事の心配をすることなく育児に集中できます。休業中は息子のおむつを替えたり、ミルクをあげたりして過ごしました。育児休業が終わった今では、帰社して息子の顔を見るのが楽しみとなっています。 (ビジネスソリューション事業部 佐藤 秀樹さん)
オビサンではOJT研修制度があるので、実務を通して実践的な知識・スキルを身につけることができます。月に一回上司との面談があり、自分がどう成長したいのか、どんな仕事に取り組んでみたいのか等を、親身になって話を聞いてもらえます。そのため、常にやりがいをもって仕事に励むことができています。 (ビジネスソリューション事業部 下山みやびさん)