エントリーする

WORK はたらく

「ない」を「ある」にする
ものづくりスピリットで新しい価値を創造

株式会社ソアー製造業

  • 高卒
  • 専門卒
  • 短大卒
  • 大卒
  • 中途
  • 自社HP
  • 会社案内請求
  • 会社見学
  • OB・OG訪問
  • オンライン説明対応

コーポレートカラーは大空の青、ロゴは右肩上がりに大きく羽ばたく翼をイメージ。「SOaR」の丸みのある小文字の「a」には、「みんなで協調性を持って柔軟にやっていこう」という思いが込められている。

活発な意見が交わされるミーテイング。

顔が見えない電話応対も明るく笑顔で対応。

他の部門との隔たりがなく、業務依頼や相談がしやすい職場環境。

第1回 関西ものづくりODM/EMS展(2022年)

有機ELデバイスを生産するクリーンルームには大型の設備が整然と並ぶ。

有機ELデバイスの検査の様子。開発・設計から組み立て・検査・品質保証・納品まで一貫対応。

ソアーの前身である東北パイオニア米沢事業所が、1997年に世界初の有機ELディスプレイ量産化に成功。

ここが魅力
POINT
1. 「ない」を「ある」にする精神を大切に、ものづくりで社会に貢献できる。
2. 業務やライフスタイルに合わせて柔軟に働くことができる。
3. 研究開発・製造・販売を自社で一貫対応、個々のスキルを生かせる場がある。

FAX: 0238-28-7828

〒992-1128 米沢市八幡原四丁目3146-7

主な
事業内容
有機ELデバイス(ディスプレイ/特殊光源等)の開発・製造・販売、開発・製造受託サービス(ODM/EMS)の提供
設立2022年(1981年操業開始)
代表者代表取締役 兼 社長執行役員 八巻 雅敏
資本金3億100万円
社員数207名(派遣社員含む)(男133名/女74名)
初任給高校卒169,500円、高専卒190,500円、大学卒219,000円、大学院卒242,000円 (2022年度実績)
休日休暇年間休日124日、土・日曜(完全週休2日制)、リフレッシュ休暇、GW・夏季休暇・年末年始休暇・慶弔休暇、他
福利厚生健康保険、厚生年金保険、雇用保険、企業年金(確定給付企業年金・確定拠出年金)、労災保険、団体保険、慶弔見舞金、災害補償金、他
採用担当者連絡先

TEL: 0238-28-7827

2022年、新たな歩みをスタートした「ソアー」。東北パイオニアの米沢事業所が前身で、操業開始から40年を超える歴史があり、1997年に世界で初めて有機ELディスプレイの量産化に成功しました。その高い技術力と未来を拓く開拓者精神を受け継ぎ、有機EL(OLED)事業・ものづくりソリューション事業を展開。「ない」を「ある」にする独創のテクノロジーで、価値創造への挑戦を続けています。
飛翔のイメージ込めた
新社名の「ソアー」

 ものづくりを通してつねに価値創造を追求し、社員やお客様、そして関連するすべての方たちに感動と幸せを提供して社会に貢献する─それがソアー・スピリットです。
 新社名の「ソアー」には「飛翔する・高く上がる・急上昇する」という意味があり、社内公募した中から選ばれました。新会社として急成長を遂げるように、希望が高まる企業風土が醸成されるようにという願いを込めています。

熱意と英知で未来を拓き
価値あるものづくり

 「ソアー」の事業の両輪は、有機EL(OLED)事業と、ものづくりソリューション事業です。
 有機ELデバイスの開発・製造・販売事業は、産業・民生・健康機器など、さまざまな機器への搭載が進んでいます。ディスプレイだけでなく光源用途にも活用され、新たな価値をお客様に提供しています。
 2019年には、これまで培ってきた技術・生産力を生かし、電子機器の開発・製造受託サービスを行うものづくりソリューション事業を開始しました。価値あるものづくりを目指すお客様の課題解決と新たな製品開発をサポートしています。
 こうしたワクワクするものづくりのベースは、「熱意と英知で未来を拓くソリューションプロバイダへ」というビジョン。ともに働く新しい仲間にも、「すべて〝自分事〟として考え行動でき、熱意のある人を求めています」と人事総務部人事課採用担当チームの皆さん。
 若い人材が力を発揮できるよう、専門教育、階層教育、部門教育、通信教育の費用補助、キャリアの目標設定など、社員一人一人が成長するための教育システムを整えています。

福利厚生が充実し
安心して働ける職場環境

 部門を越えて社員同士のコミュニケーションがよく、若手も自分の意見を言えるオープンな社風。充実した福利厚生、働きやすい環境も魅力です。フレックスタイム制や在宅勤務が定着し、男性社員も育児休職を取得するなど、社員の家庭生活も大切にして、安心して働けるようワーク・ライフ・バランスの実現に取り組んでいます。
 立地も八幡原中核工業団地にあり、東北中央自動車道のI Cから近いため、遠方から通勤する社員には冬期間の高速利用料金の補助制度もあります。
 山形・米沢の恵まれた環境の中で、世界を視点に新しい価値を生み出すことができる「ソアー」。やりがいを持って働き、大きな可能性を拓くことができる会社です。

「人とコミュニケーションすることが楽しい人を望んでいる」と人事総務部人事課採用担当チームの皆さん。

TOP MESSAGE代表者からの言葉
代表取締役 兼 社長執行役員 八巻 雅敏さん

米沢市出身。1981年(昭和56年)、東北パイオニアに入社。有機EL事業部長、米沢事業所長、取締役などを経て2022年4月から現職。

新しい価値を生み出す“ワクワクするものづくり”を目指して始動

 「ソアー」は2022年4月、”ワクワクするものづくり”を目指して始動した会社です。
 前身は東北パイオニアの米沢事業所で、有機EL事業では、これまで蓄積してきた独自の技術をベースに、お客様に新たな価値を提案できる製品開発、市場ニーズの掘り起こしに力を入れています。現在はOLEDの特性を活かした特殊な光源用途にも活用され、さまざまな分野へ搭載が広がってきています。
 もう一つの柱が、ものづくりソリューション事業で、世の中にないものをつくろうとしているスタートアップやベンチャー企業と一緒になり、新商品の開発・製造をサポトートしています。2019年に事業を開始したばかりですが、産業・民生・車載と多岐にわたる製品の量産化を実現しました。農業関連から医療用など、全く異なる分野の機器も手がけています。
 これは、車載用オーディオ機器の量産経験で培ったノウハウを生かせる当社だからこそ実現でき、そこに「ソアー」ならではの価値があると確信しています。
 ニーズの変化が加速する中で、こうした事業を可能にしている原点は、「お客様ファースト」の精神を全社員が共有する企業風土、幅広い技術要素を持つ「人財」にほかなりません。
 「ソアー」が求めているのは、まず熱意のある人。目的を達成するために、自分のミッショ ンや部門を越え、何事も自分事ととらえて行動できる人。お客様の視点に立って、どうすべきかを考え判断できる人です。
 私はよく若い人たちに「ワクワクするものは何ですか?」と尋ねます。そして「そういうものをつくろうよ」と。世界につながる「ソアー」でワクワク感を持って、一緒に「ない」を「ある」にするものづくりに挑戦しましょう。

お昼は食堂で温かい食事が食べられ、「メニューが豊富で、安くておいしい」と好評。

新しい領域の技術や知識が身につき、チャレンジできる環境が整っている。

2022年4月1日に「創業記念式典」を執り行い、鏡開きなどで新会社の船出を祝った。

働く私達の REAL VOICE
様々な事業部で活躍する先輩社員に、職場自慢してもらいました!

石毛 智菜さん
(経営企画本部 統括管理部 管理課)

充実した福利厚生と働きやすい職場環境
地元企業で、有給休暇など福利厚生面が充実していることから入社を決めました。主に出荷管理・輸出管理・物流管理を担当していますが、フレックスタイム制が導入されているので仕事とプライベートとの両立がしやすい環境です。労働組合があり、社員の声が会社に届きやすいことも当社の良さだと思っています。

仲野 直哉さん
(技術生産本部 MS技術開発部 技術一課)

若手も仕事を任せられ設計スキルを習得
大型装置の機構設計を担当しています。製品の開発・設計から生産、納品まで行っている企業は県内でも少なく、先輩に教えてもらいながら若手のうちから設計を任せてもらえ、さまざまな分野の設計スキルを習得できます。身に付けたスキルを活かし、お客様の要求やイメージを具現化できることが魅力です。

木村 拓斗さん
(技術生産本部 OLED技術開発部 技術一課)

チャレンジできる環境で目標高く一流に
製品設計を一貫して担当するため、プレッシャーも感じますが日々成長を実感しています。年に一度、自分が挑戦したい目標を上司と話し合い「目標管理」を設定する機会があることも、一流のエンジニアを目指す原動力。チャレンジできる環境が整っているので、つねに目標を高く持って仕事に取り組むことができます。

砂子澤 愛理さん
(経営企画本部 人事総務部 総務課)

スキル伸ばして成長し秘書検定の取得も
来客対応や社長秘書の業務とあわせて、請求書処理・契約書管理を行っています。知識の豊富な先輩方に助けてもらいながら、自分のスキルを伸ばし成長できる環境で、秘書検定の資格取得が目標です。福利厚生面が充実していて在宅勤務もあるので、自分にあわせて業務調整しやすいことも働きやすさにつながっています。

もっと知りたい!ソアーのこと
Q.どんな分野の知識が必要ですか?

大学では機械工学を専攻し、現在は製品の筐体、構造、機構設計を行っています。図面作成や製品強度の測定・解析など、大学で学んだことが仕事に生きていますが、設計の知識やスキルは入社してから身につけました。多種多様な製品を手がけ、製品設計のため機構、電気、ソフトの設計者がチームになって設計するので、他の分野の知識を吸収できます。最初からすべての知識がなくても大丈夫ですよ。 (技術生産本部 MS技術開発部 技術一課 五十嵐諒さん)

Q.産休・育休は取りやすいですか?

入社14年目で、小5・小2・年少の3人の子育てをしながら仕事をしています。産休は産前6週間、産後8週間、育休は子供が1歳6か月になるまで取れるので、安心して出産できました。育休後の復帰に不安もありましたが、上司がいつも気遣ってくれ、体調や状況に合わせて時短勤務に変えてくれたり、サポートしてもらいました。周りに子育て中の人も多く理解があるので、安心して働ける職場です。 (技術生産本部 製造部 製造一課 近野 彩さん)

エントリーする!

Related!関連記事