エントリーする

WORK はたらく

活躍の場は山形から世界へ
パイオニアスピリットで飽くなき挑戦はつづく

東北パイオニア株式会社製造業

  • 大卒
  • 中途
  • マイナビ
  • リクナビ
  • 自社HP
  • 会社見学
  • インターンシップ
  • オンライン説明対応

新装した製品展示室で。たくさんの製品に囲まれ、笑顔の若手社員たち。

パイオニアの歴代の製品から最新のものまで、パイオニアスピリットを感じられる製品展示室。

パイオニアの歴代の製品から最新のものまで、パイオニアスピリットを感じられる製品展示室。

管理部門のミーティング風景。真剣な中にも笑顔が溢れます。

役員との打合せ風景。1人1人の社員の声が経営に活かされています。

パイオニアのスピーカーは東北パイオニアのものづくり力が支えています。

設計部門の作業の様子。地道な活動が良い音づくりに繋がります。

社員間のコミュニケーションもよく、わからないところは何でも聞ける環境です。

ここが魅力
POINT
1. 斬新な発想力と無比の技術力で、パイオニアスピリットを発信し続けている。
2. 海外拠点を有し、世界をフィールドに活躍できる場がある。
3. 業務やライフスタイルに合った、多様性を認めた柔軟な働き方が可能。

FAX: 023-654-9191

〒994-8585 天童市大字久野本字日光1105

主な
事業内容
スピーカー/アンプ、スピーカー用振動板の設計/開発/製造販売、樹脂成形・プレス部品、金型、音響ソフトウエアの製作
設立1966年8月
代表者代表取締役 兼 社長執行役員 髙島 直人
資本金40億円
社員数〈単独〉423名(2022年3月末時点)
初任給大学院卒 242,000円、大卒 219,000円
休日休暇年間休日124日 土・日曜(完全週休2日制)、リフレッシュ休暇、GW・夏季休暇・年末年始休暇・慶弔休暇、他
福利厚生健康保険、厚生年金保険、雇用保険、企業年金(確定給付企業年金・確定拠出年金)、労災保険、団体保険、慶弔見舞金、災害補償金、他
採用担当者連絡先

TEL: 023-654-9105

東北パイオニアの柱は、スピーカーで世界トップシェアを誇るサウンド事業。設計開発から、製造までを手掛けるマイスター集団の真摯にものづくりに向き合う姿勢が永年の音づくりを支えてきました。創業より受け継がれる「より多くの人と、感動を」との企業理念のもと、”世界初”を生み出す斬新な発想力、そして磨き続けてきた卓越した技術力で業界を牽引し続けていきます。
ハイエンドブランドを支える
斬新な発想力と確かな技術力

 パイオニア株式会社のスピーカー製造専門工場として、1966年にスタートした東北パイオニア。山形県天童市にて操業を開始してから本年で創立57年目を迎えます。 
 現在は、スピーカー生産のみならず、アンプも含めサウンドシステムまで企画・設計・R&Dを担い、パイオニアの音に関するビジネスをこの天童を中心に展開しています。主力ビジネスは、「carrozzeria®」を擁する車載用の市販ビジネスと、車載用B to Bビジネスを展開するOEMビジネス。市販ビジネスはスピーカーづくりのマイスター集団として、マーケットは日本のみならず全世界に渡り、高いブランド認知度とシェアを誇っています。国内外の自動車メーカーに純正・DOPを供給しているOEMビジネスは、なかなか皆さんの目に触れる機会はありませんが、多くの自動車メーカーに採用実績があります。そしてHi‐Fiを追求し世界中の音楽家より愛される最高級スピーカー「TAD®」。多種多様なサウンド商品を提供する、その斬新な発想力と技術力は誰もが認めるところです。「音」は音楽のみならず、生活のあらゆる場面で欠かすことのできない重要なものです。今後はライフスタイル領域にも力を入れていく、ということで、東北パイオニアから目が離せないこと間違いなしです。

個々の多様性を認め、
柔軟な働き方を可能に

 「業務やライフスタイルに応じ、柔軟な働き方を可能にしてくれる会社です」と話すのは、人事室の吉田実代さん。自宅でも業務が可能な部署では、自身の裁量で在宅勤務ができます。1時間単位で取得できる有給休暇制度など、子育て世代の社員にも働きやすい体制が整っています。環境の変化に即応した新しい働き方を取り入れ、個々の多様性を認めた柔軟な働き方が可能となるのも東北パイオニアの魅力の一つです。

山形にいながら、
活躍の場は世界に広がる

 担当部署での研修をはじめ、年代ごとの「キャリア開発ワークショップ」、貿易実務や会社法など業務に必要とされる「ビジネス専門スキル研修」、グローバル人材としての成長を支援する「海外トレーニー」制度を用意するなど、世界のフィールドで活躍していくための研修も充実。また、流通について学び、ユーザーのニーズを把握する目的で、入社2年目までの社員を対象に自社製品を取り扱う店舗で販売実習も行います。「ものづくり=理系というイメージがありますが、文系出身者も多いです。適性にあった部署で一人ひとりが成長し、表現できる場があるのも当社の良さだと思います」と、吉田さんは話します。
 世界を舞台に活躍できる東北パイオニアは、「新しいことに挑戦したい」という意欲をカタチにする会社です。

人事室 吉田実代さん

TOP MESSAGE代表者からの言葉
代表取締役 兼 社長執行役員髙島 直人さん

千葉県出身。中央大理工学部卒。1988年パイオニア入社。2020年4月からパイオニア取締役常務執行役員モビリティプロダクトカンパニーCEO兼川越事業所長。2022年12月より現職を兼務。

独自の発想と技術力、そして人間力で質の高い「感動」を届ける会社です

 昨年12月1日より東北パイオニアの社長に就任しました。実は私と東北パイオニアの関りはもう30年以上になります。1988年に新卒でパイオニアに入社し、最初に自動車メーカー向けOEM製品の電気設計の部署に配属されました。小学生の頃から電気工作が好きだったので、入社してやっと夢が叶った思いでした。
 OEMの設計経験は長く、約16年間在籍しました。その間には自動車メーカーの社内にも駐在しました。その後は営業部門の責任者を2年間務め、2009年からアメリカ・オハイオ州に6年間駐在しました。私は仕事の殆どの時間をOEMビジネスに従事してきましたので、自動車メーカーから東北パイオニアへの高い信頼感とその期待に応える音づくり、ものづくりにかける情熱は誰よりも理解しています。2015年にアメリカから戻って東北パイオニアに着任し、スピーカー事業の責任者として2年間山形県に赴任しました。
 今回社長として改めて直接東北パイオニアに関わる機会を得て、心からワクワクしています。
 パイオニアの祖業はスピーカーです。「音」を楽しむことは我々の原点であり、現在においても、超高級オーディオである「TAD®」を頂点とし、コモディティ領域までのオーディオを用意している会社は当社のみではないかと思っています。
 社長の役割は色々ありますが、私がマネージャー(管理職)になってから一番大事にしている事は、社員1人1人がそれぞれの役割で仕事をしやすいよう「前捌き」をすることです。そのためには現場をよく知り、よく観察するようにしています。
 若い皆さんには、常に前向きに物事を捉えるようにしてほしいと期待しています。そのためには心にパッション(熱意)をもち、何事にも臆せず挑戦してほしいと思います。当社で世界を相手にビジネスを切り拓いてみたい、そんなパッションを持つ皆さんをお待ちしています。

メニュー豊富な社員食堂。社員の健康にも気を配っています。

発展が著しいヴェトナムの工場スタッフ。

メキシコにある工場の外観。抜けるような青空が印象的。

INTERVIEW若手スタッフ紹介

「エキスパートの揃う職場は刺激に満ち溢れています」

スピーカーはノウハウの塊
刺激を受けながら日々スキルアップを

OEMサウンド部 OEM商品部設計1課(入社4年目)高山 貴史さん

奈良県出身の高山さんは、趣味にしていたスキーを続けたいと山形大学に進学し、大学院では機械システムを学びました。卒業後も雪の降る県内の企業を志望。もともと車に乗ることが好きで、車に関係する仕事に関わりたいと思っていたことと、インターンシップに参加した時に、スピーカーを通して多くの車両メーカーと仕事ができることを実感し、東北パイオニアを選びました。
 担当しているのは車両純正スピーカーの設計業務。車両メーカーへの新製品の提案や構想設計、試作、試聴評価、耐久性試験を重ねて製品となるまでの一連の業務に携わっています。「入社1年目からマイナーリニューアルの新製品を担当させてもらいました。社内にはどんなことでも聞きやすい雰囲気があるので、先輩に教えてもらいながらやり切ったことが自信につながっています」。とはいえ、不甲斐なさを感じたことも。「試聴会で、車両メーカーになかなか音の承認をいただけないことがありました。他の社員の力を借りてOKをもらいましたが、スピーカー設計者としてその場で何もできなかった自分が情けなかったです」。高山さんはそうした経験を積み重ね、エキスパート揃いの部署で多くの刺激を受けながらスキルアップを図っています。
 ベトナムにある工場とのやりとりはメールで。「学生時代は英語をしっかり勉強しておくことが大事」と、就活中のみなさんへエールを送ってくれました。

my WORK STYLE先輩の1日に密着
Q1.この会社でよかった!と思うことは?

世界に誇るスピーカーのブランドであること。聴く力を育てるため、業務時間にさまざまなスピーカーで音楽を聴く機会があり、今まで感じたことのない音を体感できます。

Q2.仕事のやりがいはなんですか?

自分が携わったものが製品となって、車両メーカーを通してエンドユーザーに届き、評価をいただけること。一から設計した製品が好評を得た時は、今までの苦労が報われた思いに。

Q3.将来の夢はなんですか?

求められるものは日々変化していきます。幅広く音楽に興味を持ち、技術者としてスキルを磨きながら周りの期待を裏切らないよう精進していきたい。

9:00 | 設計

3DCADを使ってスピーカーの設計をしています。一つ一つの部品をスケッチしたり、組み立て後の完成形のチェックも行ないます。

12:00 | 昼食

先輩と自社食堂でランチタイム。できたてのご飯を食べてリフレッシュ!

13:00 | 無響室での検査

社内にある無響室でスピーカーの音を検査します。社内にはこんなスピーカーの設計・開発用の施設がたくさん揃っています。

15:00 | 上司に相談

設計や試作工程で見つかった疑問は上司や先輩に相談。入社してしばらくは先輩とペアになり、マンツーマンで指導を受けるので不安はありません。

もっと知りたい!東北パイオニアのこと
Q.学生時代にやっておいた方がいいことを教えて!

車両メーカー純正品として供給するスピーカーをベトナムの自社工場で生産し、お客様に届けるB to Bビジネスの生販・在庫管理、納入・出荷管理を担当しています。工場やお客様とのやり取りはほぼ英語。自分自身、学生時代に海外へ短期留学をしたり、日頃から英語のスキル向上に努めてはいたものの、仕事で使う英語は全く別物なので、もっとしっかり英語を勉強しておけば苦労しなかったのに…と痛感しています。また、世界情勢や経済の動向、簿記系の知識も世界共通なので、勉強しておいて損はないですよ! (OEMサウンド部 OEM管理部 管理課 安部 和さん)

Q.印象に残っているエピソードを教えて!

主に北米市場で販売する自社製品の生産・販売管理と、新製品の原価・日程管理業務を担当しています。市場や経済の動きから製品の販売動向を予測し、売上拡大、収益増加に向けて日々取り組んでいます。とある新製品の導入の際、顧客要求の納期が厳しく、実現に不安もありましたが、日本、ベトナムの工場、そしてアメリカの販売会社と密に連携し、計画通りに販売まで漕ぎ着けたときの達成感と喜びは忘れられません。グローバルなフィールドで経験を積み、成長のできる会社です! (市販サウンド部 営業部 市販管理課 富樫周子さん)

エントリーする!

Related!関連記事