エントリーする

WORK はたらく

明るく元気な声が飛び交う青果市場
独自の流通システムで
食を通し、人と地域を支えます

株式会社丸勘山形青果市場卸売業・流通業

  • 高卒
  • 専門卒
  • 短大卒
  • 大卒
  • 中途
  • マイナビ
  • 自社HP
  • 会社見学
  • インターンシップ
  • 大学生アルバイト

野菜や果物のスペシャリスト達。厳しい目で新鮮な野菜や果物を吟味。

どんな時でも笑顔が絶えず、顔が見えない電話応対でも笑顔で丁寧に応対します。

どんな時でも笑顔が絶えず、顔が見えない電話応対でも笑顔で丁寧に応対します。

どんな時でも笑顔が絶えず、顔が見えない電話応対でも笑顔で丁寧に応対します。

採用担当の古瀬さん。優しい笑顔で、会社の未来を担う若者を待っています。

スポーツジムのような設備も充実。健康な体が仕事の資本です!

生産者との距離が近く、強い信頼関係で結ばれています。

コミュニケーションをしっかり取って、細かいミスを防ぎます。

コミュニケーションをしっかり取って、細かいミスを防ぎます。

広々とした場内に、取れたての野菜や果物がたくさん。ここから皆様の食卓へお届けしています。

ここが魅力
POINT
1. 生産者と消費者をつなぐ、社会インフラを担う仕事。
2. 全国でも上位の売り上げ、成長著しい発展企業。
3. 仮眠室やジムなど働きやすさを追求した充実の設備。

FAX: 023-686-6177

〒990-2211 山形市十文字2160番地

主な
事業内容
卸売業、流通業
設立1955年6月
代表者代表取締役社長 井上 周士
資本金1,000万円
社員数75名(男50名/女25名)
初任給営業 220,000円、事務 175,000円
休日休暇水日祝日他 (盆休3日・年末年始6日)
年間休日113日、育休制度あり
福利厚生雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、トレーニングジム、リラクゼーションルーム

国道13号沿いに構える青果市場「丸勘山形青果市場」。全国有数の果樹王国である山形を代表するさくらんぼやラ・フランスをはじめ、私たちの生活に欠かせない数多くの野菜や果物の集荷、販売を行う会社です。独自の流通システムで、鮮度の良い青果物を山形から全国へ届けています。地域貢献にも力を入れ、山形県と民間初となる災害協定を締結。災害発生時の食料の供給と物流の確保に対応する市場という側面を持ちながら、人々の暮らしと食とをつなぐ公共性を有する企業です。
幅広いニーズに応え
全国12位の売り上げを誇る

 株式会社丸勘山形青果市場は、1955(昭和30年)に山形市銅町に夕方の産地市場として創業し、33年前に現在地に移転しました。現在、2000坪の広さの売り場を増築し、さらに事業の拡大を目指しています。特徴は、農協や全農を通さずに生産者から直接仕入れ、スーパーや量販店につなげる、中間マージンをカットした流通システム。県内の登録生産者は6000件、県外の登録団体も550件に上ります。インターネット販売や生活協同組合の共同購入、ふるさと納税の贈答業務も手がけ、鮮度の良い農産物を迅速に消費者へ届けることをモットーとしています。市場内に併設したパッケージセンターでは、野菜の1/2カットや贈答用の箱詰めを行い、消費者の細かなニーズにも対応しています。日々成長を続け、平成22年には取扱高100億円を達成。現在は全国の主要市場150社中12位となる約160億円の売り上げを誇っています。

活気のある市場に
明るく元気な人材を

 求める人材は、素直に人の話を聞くことができ、感謝力のある人、コミュニケーション能力が高く、元気で明るい人。採用を担当する総務部の古瀬久史さんは「生産者をはじめ、たくさんの人と関わる市場ではいずれも重要な資質です」と話します。それを裏付けるように、全国各地から丸勘を訪ずれるお客さんたちからも「社内が生き生きとしていて、とても良い雰囲気」と褒めてもらえるそうです。天候にも左右され、日々変動する市場の仕事は、正確さと迅速な対応が求められるため、部署間の連携は重要なポイント。「思いやりの気持ちやコミュニケーションを大切にする姿勢を常に持っている方と働きたいですね」と、笑顔で答える古瀬さん。

充実した職場環境
チームが一丸となるために

 丸勘では周囲がサポートしあえるようにグループでの仕事を軸としています。「子どもの急な病気など家庭の事情で休む場合も問題がないようにしています。産休・育児休暇の取得や復帰社員のフォローアップも万全。現在の取得率はほぼ100%です」。また、セリ人試験制度や自己研鑽制度への支援、社員全員が対象の勉強会を定期的に開き、人材育成にも努めています。
 市場内には仮眠室やマッサージ機のスペースや、退社後の時間を有意義に過ごせるように専用のトレーニングジムを設置し、ハード面での職場環境の充実も。古瀬さんは「まずは実際に会社見学に来ていただき、市場の雰囲気を肌で感じてください。インターンシップも受け付けています」と呼びかけます。
 流通の拠点として、生産者と消費者をつなげる丸勘山形青果市場。人々の食生活を支える市場には、今日も活気のある声が飛び交っています。

TOP MESSAGE代表者からの言葉
代表取締役社長井上 周士さん

山形市出身。1999年(平成11年)に同社に入社。2020年(令和2年)より現職。「一日一日を大切に。謙虚。感謝。継続。」をモットーに、生産者と消費者をつなぐインフラ的役割を担う。

食の宝庫山形で、地域とのつながりを大切に「必要とされる市場」を目指す!

 青果市場は生産者とスーパーや量販店との間を取り持ち、消費者へ新鮮で安全な「食」を届ける社会に無くてはならない大切な事業です。株式会社丸勘山形青果市場は、各地の農産物の流通拠点となる「消費市場」として、また県内の農作物を県内外へ供給する「産地市場」としての役割を併せ持つ、県内随一の青果物の卸売市場です。
 産地市場の立場から地域との関わりは最も重要なこと。2021年には、大規模災害を想定し、災害発生時に県内の避難所へ農産物のなどの食料の供給と、運搬をスムーズに行うため、山形県と民間初となる災害協定を結びました。忘れもしない東日本大震災の時には高速道路などのライフラインが分断され、北東北に行くはずだった荷物が当市場に集まってきました。我々が持つネットワークを駆使して、各地に青果物を配送したというその時の経験は、私たちの仕事が「食」という命の源を扱っていることを確信するものでした。
 現在、2023年のオープンに向けて売り場面積の拡張工事を行っています。さくらんぼやラ・フランスの最盛期への対応に加え、支援物資の集積地としても広く期待されています。
 そしてもう一つの強みは「社員力」。生産者が丹精込めて育てた農産物の価値をしっかりと評価して、鮮度を保った状態で消費者に届けるためには現場で人と人とをつなぐ、現場力と人間力が必要です。また、DX(デジタルトランスフォーメーション)による業務事業化を目指し事務作業の効率化を図ることで、社員が知識や技術を磨く時間に当てています。社員たちは日本の農業を担う生産者の方々と販売店や消費者をつなぐという社会インフラ的な役割を担っているという誇りを持って仕事をしています。当社で共に成長していきましょう。

お客様の声をしっかりと聴き、販売に結び付けます。

生産者の声もしっかりヒアリング。生産者との距離が近く安心。

広々とした場内では、全国へ向かうトラックなどが行き交う。

働く私達の REAL VOICE
様々な事業部で活躍する先輩社員に、職場自慢してもらいました!

積田 千春さん
(事務)

コミュニケーションが取りやすい職場
事務所内は開放的な雰囲気であるため、会長や社長とも気軽に会話ができる環境です。また、社員一人一人が声を掛け合いサポートしながら仕事をするので、年齢に関わらず、日ごろから相談や質問はもちろん、雑談などもしやすいです。

奥村 勇太さん
(営業)

自分の成長をしっかり感じられる
新入社員研修では、自分の強みや弱みを理解することができ、自分の課題を改善させるため良い部分を伸ばすため、目標を持ちながら仕事に取り組めています。当たり前のひと月にするのではなく、その月ごとの学び、気づきを大切にしながら仕事に取り組めます。

鈴木 あゆさん
(事務)

明るいあいさつが飛び交う、元気な会社
お客様に対してはもちろん、職場内でのあいさつも活発に飛び交います。早朝から多くの荷物やお客様が往来する市場で、気持ちの良い挨拶を聞くと、「今日も一日が始まるんだ」と身が引き締まります。

渋谷 晏さん
(事務)

向上心のある活発な環境
日頃から新しいことに取り組もうという向上心のある職場です。休憩室やトレーニングルームなど、様々な設備が整っているのも魅力の一つです。一緒に働く先輩方が優しく教えてくれるので、安心して仕事をすることができます。

後藤 和希さん
(営業)

あいさつで気持ちの良い充実した一日を
毎朝、元気なあいさつから一日が始まるため、気持ちの良い一日を過ごすことができます。また、トレーニングルームなども完備されているため、業務終わりも充実しています。様々な青果物を取り扱っているため、商品知識も身につけることができ、楽しい毎日を送っています。

斎藤 萌さん
(事務)

様々な事情に合わせて働ける
出勤時間が早いので慣れるまでは大変ですが、退勤時間も早いので夕方の時間を有意義に使えます。3,4人のチームで業務を進めるため、疑問点をすぐに聞けたり、確認したりすることができます。家庭の事情などにも、柔軟に対応できるところも良い点だと感じています。

奥山 菜菜美さん
(事務)

分からないことも相談しやすい
休憩室やトレーニングルームなど、社員がリフレッシュできる空間が充実しています。また、社員研修も充実しており、研修に参加してたくさんの学びが得られ、その学びを日々の仕事に活かすことができています。分からないことや悩み事など、相談しやすいコミュニケーションがしっかり取れる職場です。

笹原 稜斗さん
(営業)

人間味に溢れ、人間力を高められる
社員研修に積極的に取り組んでいる会社です。営業、事務、現場社員、すべてが研修に参加することができます。業界そのものが人間味に溢れており、人と人との関りを経て自分自身の人間力を高め成長できる環境だと感じています。

渡邉 菜月さん
(事務)

助け合う関係性ができている会社
日常的に積極的な挨拶が交わされているため、職場の雰囲気は明るいです。困った時には周囲への相談もしやすく、サポートやアドバイスを受けるなど、互いに声を掛け合い、助け合う関係性がしっかりとできています。

エントリーする!

Related!関連記事