エントリーする

WORK はたらく

お客様の「困った」を全力で解決
鉄骨パーツのスペシャリスト

株式会社メタルプロダクツ製造業

  • 高卒
  • 専門卒
  • 短大卒
  • 大卒
  • 中途
  • マイナビ
  • リクナビ
  • 自社HP
  • 会社案内請求
  • 会社見学
  • インターンシップ
  • 大学生アルバイト
  • OB・OG訪問
  • オンライン説明対応

お客様のご要望にお応えし、お客様の「困った」を解決して優れた製品を提供している。

社員の自発性を大事にしており、新しいことに挑戦させてくれる社風が根付いている。

独自の生産管理システムでお客様のニーズに対応。

社員の自発性を大事にしており、新しいことに挑戦させてくれる社風が根付いている。

社員の自発性を大事にしており、新しいことに挑戦させてくれる社風が根付いている。

全社員のスキルアップを目的に定期的に研修会を開催。

福利厚生も充実。社員旅行などで社員間コミュニケーション向上を図る。社長の目標は、全社員でモルドバへ。

ここが魅力
POINT
1. 東北一の軽量鉄骨部材メーカーで「地域未来牽引企業」に選定
2. 海外にも2か国に拠点を置き、グローパルな視野で事業展開
3. 働き方改革に取り組み、充実した福利厚生と働きやすい環境

FAX: 0233-25-8889

〒999-5311 山形県最上郡真室川町平岡432

主な
事業内容
鉄骨パーツ専門メーカー
建築鉄骨造、少量多品種の鉄骨部材、各用途の特注品を製作
設立昭和40年4月
代表者代表取締役社長 渡邊 進
資本金1,000万円
社員数役員3名、社員33名(2023年1月現在)
初任給高卒 200,000円~
休日休暇土日、祝日(年間休日105日)/有給休暇取得制度、育児休暇など
福利厚生社会保険完備、各手当制度、賞与年3回(2月は決算賞与で業績による)、交通費(一律3万円)、結婚・出産祝い金制度、子どもの入学祝い金制度、社宅・宿舎制度あり、他

『メタルプロダクツ』は鉄骨パーツの専門メーカー。国土交通大臣認定工場で、建築鉄骨造、少量多品種の鉄骨部材、各用途の特注品を製作しています。1965年に渡辺鉄工所として創業、2009年に「新しい時代にふさわしい鉄骨パーツ会社を創造する」という思いを込めて新社名に。月間1000トンの加工能力を持つ東北一の軽量鉄骨部材メーカーに成長し、躍進を続けています。
建築鉄骨のニーズに対応
人や社会の「安心」を支える

 鉄骨構造の建築物を人間にたとえるなら、鉄骨パーツは骨格となる重要なもの。その軽量鉄骨の専門メーカーである『メタルプロダクツ』のベースは、人や社会の「安心」を支 えるものづくりです。
 「鉄骨パーツのスペシャリストとして、優れた製品をたえず提供し、つねにお客様のニーズに応えることが当社のモットー。お客様の『困った』を解決するため潜在的なニーズも汲み取り、お客様満足度を追求しています」と渡邊進社長。
 最新設備を導入して生産性の向上を図り、高品質・短納期を実現していることが躍進の鍵に。海外にも拠点を置き、多様化する製品の変化をしっかりと捉えて、社会ニーズに対応したサービスを提供しています。

ビジョンを共有・実現し
ともに達成感を味わえる人

 建築物の鉄骨製作にはさまざまな工程があり、技術力が必要です。しかし、採用を担当する総務部の曾野部静江部長は「能力やスキルは入社してから身につけられますから、まず”人柄”が最優先。一緒に会社を盛り上げてくれる人、課題に対して不満を言って終わる側ではなく、それを解決するにはどうしたらいいか前向きに考える側の人を求めています」と話します。
 渡邊社長も「仕事には厳しいこともあるが、それも楽しめるような人」と若い力に期待。『メタルプロダクツ』では、会社が目指すビジョンを共有し、一緒に実現して、ともに達成感を味わえる人材こそ「人財」と考えているのです。

スキルアップしながら
成長を実感できる職場環境

 働き方改革にも取り組んでいる同社。年間休日を増やし、宿舎や社宅を整え、社員のライフスタイルの充実につなげています。加工図作成では女性のCADオペレーターが活躍し、女性も働きやすい職場です。
 社員のスキルアップにも力を入れ、資格取得のための費用はすべて会社が負担してサポート。上司と定期的に話し合いながら、それぞれの目標をクリアしていく「評価成長シート」もあり、チャレンジしながら成長できる環境が整っています。
 ものづくりが好きな人、田舎が大好きな人、長く勤めて安心した生活を望む人、自分のつくったものを形として残したい人、外国に興味のある人─『メタルプロダクツ』は、それらをつなげて自分の夢を実現できるアクティブな会社です。

つねに求められることに柔軟に対応・チャレンジを続け、「社会から生かされていることに感謝し、次の世代を意識した改革、改善を進めながら、人材育成に取り組んでいる。社員から『いい会社に入った』と思ってもらえる会社にしたい」と渡邊進社長。

エントリーする!

Related!関連記事