本格的な沖縄そばと炭火焼き鳥で乾杯!
ハブソバ
ここが魅力 POINT |
1. 地域密着の店づくりで、食生活を豊かにし地域社会に貢献。 2. 習得した技術が商品やお店の魅力となり、会社の力となります。 3. 一人一人の目標への挑戦、自己実現を支える研修制度。 |
---|
FAX: 023-631-2270
〒990-8585 山形市あこや町3-8-9
主な 事業内容 | 生鮮食品を中心とする総合食料品、日用雑貨等の生活関連用品の販売 |
---|---|
設立 | 1962年10月 |
代表者 | 代表取締役社長 古山 利昭 |
資本金 | 23億8,800万円 |
社員数 | 4,782名 |
初任給 | 大卒200,000円、短大・専門卒180,000円、高卒160,000円 |
休日休暇 | 年間休日数 113日 有給休暇、育児休業、介護休業、 特別休暇、慶弔休暇 |
福利厚生 | 残業手当、役割手当、赴任手当、家族手当、通勤手当、労働組合、各種社会保険、確定拠出年金、従業員買物優待制度など |
TEL: 0120-154-655
山形ではスーパーマーケットの代名詞といえるほど、地域の暮らしに欠かせない『ヤマザワ』。「お客様に安心と豊かさを提供し、地域の健康元気を応援するとともに、従業員一人一人が輝く企業を目指します」という経営理念のもと、新鮮で安全・安心な商品を提供しています。
「旬のものを提供し、”季節を売る”のがスーパー。地域密着で、地域のお客様に繰り返し来店していただける店づくりを目指しています」と古山利昭社長。料理提案型の店づくりを軸に、地産地消の野菜、地元産の畜産物といった地元商品を積極的に導入し、自社製造工場のサンコー食品の商品も提供するなど、お客様のニーズにあった店舗を追求しています。
『ヤマザワ』が求めるのは、自主的に動ける人・リーダーシップのとれる人・ビジネスコミュニケーションができる人。人事教育部の鈴木志穂採用主任は、その理由を「将来、会社を支える人材に育ってほしいから」と話します。
新入社員はローテーション研修で主要6部門を体験。卸売市場や関連工場、自社物流センターなどを見学する集合研修、毎日上司とやりとりする”交換ノート”も行います。こうした研修後、各部門へ配属。入社3年(高卒は5年)をめどにチーフ(売場責任者)になり、その後、店長やバイヤーなど、本人の能力、適性に応じた道を歩んでいきます。
グロサリー部門の吉田勝吾さんは入社2年目ですが、商品の売れ行きでお客様の反応がわかるおもしろさを実感。「将来はマネージャーになり、商品の計画や売場づくりをやりたい」と意欲にあふれています。
配属後も部門別研修やフォロー研修など、多彩な研修制度で人材を育成している同社。自己育成のための通信教育や、食品衛生管理者などの資格取得の補助もあり、社員のキャリアアップを積極的にサポートしています。また、勤務時間を調整できる変形労働時間制度、年2回取得できる5連休制度を導入。働きやすい環境づくりにも力を入れています。
「従業員がいろいろなことにチャレンジしながら、『ヤマザワ』で働いて良かったと思える会社にしていきたい」と古山社長。自分の力を発揮し、仕事を通して成長したいという若い力に期待を寄せています。
「お客様の反応がダイレクトにわかり、やりがいのある仕事」と古山利昭社長。