土日も9:00~16:00まで受付!
整体院・見真堂カイロプラクティック治療室
ここが魅力 POINT |
1. 世界最高峰の研削技術を持つ国内トップメーカー。 2. 医療機器など新しい分野へも挑戦。 3. ワークライフバランスを重視したものづくり環境。 |
---|
FAX: 023-688-7115
〒990-2303 山形県山形市蔵王上野578-2
主な 事業内容 | 専用工作機械(心なし研削盤、内面研削盤)並びにその周辺装置の開発、設計、製造、販売及びメンテナンス |
---|---|
設立 | 1961年10月 |
代表者 | 代表取締役 榊原 憲二 |
資本金 | 6億5,137万円 |
社員数 | 231名(男199名/女32名) |
初任給 | 大学院卒 220,100円(技術職)、大卒 205,000円(技術職)、短大・高専・専門卒 175,500円(技術職)、高卒 160,000円(技術職) |
休日休暇 | 年間117日、週休2日制、GW、お盆、年末年始休み |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険ほか社会保険完備、有給休暇、特別休暇、自社株持株会制度、ほか |
可能
[体験期間]1日〜2週間
[申込方法]電話またはメール
可能
[採用期間]時期により変動
[申込方法]電話またはメール
TEL: 023-688-8112
(担当: 加藤)
MAIL: careers@micron-grinder.co.jp
ミクロン精密は、「真円」加工を高精度・高効率で行う工作機械を開発・製造・販売しています。なかでも主力製品の一つ、部品の外周を真円に加工する「心なし研削盤(センタレスグラインダ)」においては国内シェア4割を占め、部品の内面を真円に加工する「内面研削盤(インターナルグラインダ)」はエンジン部品などを加工するメーカーに数多く採用されています。
前身の中川精機製造株式会社から社名を変更し、蔵王上野に本社を構え50有余年。現在では国内に5カ所(県内3カ所)、アメリカ、タイに拠点を持ちます。
「機械づくりは人づくりです。リーマンショックによる世界的な不況でリストラが横行した時、当社は売上が1/3になってもなお、社員を減らすことはしませんでした」。
遠藤管理本部長は、穏やかに笑いながら胸を張ります。
熱く語っていただいた取締役管理本部長の遠藤正明さん。
「ミクロン精密が製造する機械は大量生産する汎用機ではなく、すべてが客先オーダーによる専用機です。お客様のニーズに対応する柔軟な発想力と、研究・開発・テストを繰り返す熱意と誠意が、企業躍進の原動力でした。その精神は今も変わらない」と遠藤氏は話します。
「社員数もそれほど多くなかった時代、一人ひとりがオールラウンドプレーヤである必要がありました。ルールやマニュアルにとらわれず、自由な発想で取り組み、自ら成長していくというマインドは脈々と受け継がれています」。
優れた技術は人柄に努力と知恵を積み重ねて確立され、技術の研鑽を通して人柄もまた醸成されていきます。
「単にモノを売るだけでなく、お客様の満足を得ること。当社の製品や技術がお客様の製品となり社会に貢献することが、会社の発展と社員自身の豊かさや夢の実現につながる」と遠藤氏。
同業他社の追随を許さない日々の研鑽と技術革新に取り組むミクロン精密。礎には、社員の健康と生活を守り、相手を優先して考える謙虚さと感謝を持ちうる人としての広がり、成長が不可欠です。
経営理念の一番目に「技術と人柄」を掲げ、人を「材」ではなく「財」とする社の真髄がここにあります。
加工物の形状、研削条件、お客様の工場レイアウトなどに応じて製品はカスタマイズされる。
海外のお客様との出荷前確認も本社工場で行われ、山形の魅力を体感していただいている。
技術力の高さを確かめるため、年間を通じて国内外から多くのお客様が見学に来社される。
50年前に創業者がこの地に見た夢を現実にし、そして再建時の地元の支援に応えるためにも、蔵王からグローバルな事業展開を行い、山形、日本、世界の産業界発展に寄与していきたいと話す。その夢を引き継ぐ、情熱とアイデアと行動力に溢れた若者たちとともに。
私たちの研削技術、特に、加工物の中心を保持ぜずに真円を削り出す「センタレスグラインダ」においては「世界一」であると確固たる自負があります。
山形県なら鳥海山、世界ならエベレストが最高峰ですが、自分より高いものがない景色は、その頂上に立ったものにしか見えません。その風景を、ミクロン精密の技術・技能を結集して、見てみましょうよ!決して簡単ではありません。それでも一緒に登りましょう!
私たちの技術から生まれる製品は、世界一のお客様たちから認められ、継続して発注を受けています。ですから、胸を張って世界を極めることができるのです。そう信じています。世界はとてつもなく広く、そして面白いのです。
当社のお客様は、ほとんどが県外または海外に工場を持つ企業です。なのにどうして山形に本社を置き続けるのか、デメリットはないのか。
その答えはいくつかあります。県外や海外から、1ヶ月に多くて40〜50名のお客様が立会や打ち合わせに訪れます。そして山形の魅力を体験していきます。また、社員は9割以上が県内雇用。私たちは「山形の企業」として山形に貢献したい、役に立ちたいと考えています。また、ものづくりに対する山形人の真摯で真面目な姿勢が、当社にとって不可欠です。
遠方のお客様であっても、私たちは技術と機械と、なによりも社員一人ひとりの人柄を通して、確かな信頼関係で結ばれています。
自らが経営に対する参画意識を高め、同時に将来の資産形成に寄与するため、早くから「社員持株制度」も導入してきました。
医療機器を含む新たな分野への挑戦も始まっています。ミクロン精密を世界一にするのは社長でも役員でもありません。みなさんたちなのです。
海外のお客様も多いため、国際感覚を養えるよう海外への社員旅行も。
社員の子どもたちを会社に招待する「子ども参観日」は、家族に大好評。
技能五輪への挑戦は若手社員ならではの特権。技術研鑽の日々。
部品の発注および受入、出庫、その他調達庶務を担当。人と接するのが好きで、様々な部門と関わる調整役は自分に合っていると話す。
工場見学をさせていただいたときに、ベルトコンベアによる流れ作業ではなく、1台1台に担当者がいて人間の手で組み上げていく「セル生産方式」であると知り、驚いたことが印象に残っています。
福利厚生の良さ、社員旅行をはじめ様々なイベントも魅力的でしたが、それ以上に、高度な研削技術やものづくりに対する活気に溢れた雰囲気に惹かれました。
必要なものを、必要な量だけ、必要なときに。このような調達方法を「ジャストインタイム方式」と言います。
これを実現させるには自分の発注する部品がどのユニットに使用されるのか、製造工程の納期に間に合うのか、価格は適切か、さらに、調達条件の厳しい部品は代替品で対応が可能かなど、機械の構造に関わる知識が求められます。
これらは同時に仕事のやりがいでもあり、理想的な調達業務ができるよう頑張っています。
また、調達課の仕事は、社内では設計部門、製造部門、経理部門、社外では仕入先など様々な方々との関わりが多く、人とのコミュケーションが好きな私に合っています。先輩のみなさんも親身に接してくれ、相談に乗ってもらったり、的確なアドバイスをしてくれたりします。
また、若手の社員にも新しいことにチャレンジさせてくれます。霞城セントラル展示委員会で「山形県産業技術館」にある当社ブースのリニューアルに関わることができて、とても嬉しかったですね。
仕事をするうえでたくさんの人とコミュニケーションが取れることです。また、福利厚生面が充実しており、社員旅行やイベントなども多く、これを楽しみに仕事を頑張っています。
部品の手配は、納期、コスト、代替部品の検討など難しい業務です。これを乗り越えて価格交渉や納期短縮をクリアし、役立つことができたと実感できるときは、大きな喜びにつながります。
正確かつジャストインタイムでの手配の質を向上させることです。そのためにも、自分が手配している部品がどう使われるかなど工作機械の構造についても知識を増やしていきたいと思います。
デスクワーク
機械ごとに必要な部品は膨大かつ多岐にわたるため、部品管理、納期管理などパソコンに向かうデスクワークも重要な仕事。
取引先への手配
必要な部品の価格が高騰した場合や、納入が間に合わない場合は代替部品への変更も想定して、取引先との交渉も担当する。
先輩との打ち合わせ
自分一人で判断できないときや迷ったときは、先輩に相談しアドバイスを求める。社員同士の会話が多い職場環境はミクロン精密の魅力。
在庫チェック
製造するユニットごとに部品が異なるため、きめ細かな在庫の管理が、納期短縮や適切なコストダウンにつながる。