ここが魅力 POINT |
1. 正規ディーラーとしてのHondaのブランド力。 2. 社員を大切にし、一人ひとりが力を発揮できる社風。 3. 充実した福利厚生制度と働きやすい労働環境。 |
---|
FAX: 022-236-2626
〒983-0034 宮城県仙台市宮城野区扇町1-6-36
主な 事業内容 | Honda四輪新車販売、中古車販売、自動車整備、損害保険代理店業務 |
---|---|
設立 | 2019年4月 |
代表者 | 代表取締役社長 渡辺 広章 |
資本金 | 4億9,000万円 |
社員数 | 1,022名(2022年4月現在) |
初任給 | 大卒(営業職の場合)220,900円(基本給181,300円)、専門卒(サービス職・業務職の場合)182,500円(基本給162,600円)、高卒(サービス職・業務職の場合)177,600円(基本給162,600円) |
休日休暇 | 年間休日数:120日、完全週休2日制、三大連休あり、特別休暇制度あり、その他、有給休暇制度あり |
福利厚生 | 各種社会保険完備、交通費支給(50,000円まで)、こども手当、残業手当、研修制度 営業職は貸与車制度有り |
山形県内に8店舗を展開している『ホンダカーズ山形』。新車・中古車の販売から自動車整備、損害保険代理店業務まで、ホンダ車ライフをすべてサポートする地元ディーラーとして愛されています。
その店舗の運営に欠かせないのが、カスタマーアテンダント。本間さんは入社1年目。受付などの接客業務に加えて、車の登録書類の作成、点検予約などを担当しています。特に、来店されるお客様を一番にお出迎えする位置にいるので元気な挨拶と笑顔は欠かせません。
お客様からのご意見やご要望がメールで送られてくるシステムがあり、「『本間さんの接客がとてもよかったです。ありがとう』と書かれている文章を読んだ時には、本当にうれしかったです。やりがいを感じます」と目を輝かせてくれました。
『ホンダカーズ山形』は、わからないことがあれば誰にでも気軽に聞ける風通しのいい職場環境。入社して初めての接客や電話応対の際には、「まずは1回やってみよう!何かあったら助けてあげる」と先輩社員に励まされ頑張ることができたそうです。次第に、電話応対では必要な情報を的確に聞けるようにチェックリストを作ったり、先輩の言葉遣いを覚えたりと自分なりに考え工夫することもできるようになりました。これからは「まだ小さなミスが目立つので気を付けていきたいです。社会人として自覚を持ち、今できることをしっかりやっていきます」と気持ちよく語ってくれました。
「社員同士の距離は近いと思います。営業とサービスのコミュニケーションもいいです。フィリピンから4人の実習生が来ることになり、歓迎会を開きました。みんなで協力して仕事を教えよう!というチームのまとまりがより強くなった気がします」
新入社員に必要なのは「やる気」という同社。一人ひとりが持つやる気や能力を引き出すため、充実した教育・研修システムでバックアップしています。
研修以外にも、職種ごとに全国規模のコンテストやコンクールなどもあり、自分が目指す未来図を描きながらスキルアップできます。
さらに、本田技研工業と同等の福利厚生制度があるのも魅力。万が一の保障と貯蓄を兼ねた互助会制度、住宅共済会、企業年金基金など、将来を見据えた制度をしっかり整え、社員が安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。
火曜、水曜日連休と週休二日制が確立しており、年末年始、ゴールデンウイーク、夏休みと年3回の大型連休もあります。残業は個人の申告制。「入社以来一度も残業したことがありません」と本間さん。
夢や目標に向かってチャレンジし、仕事を通して成長していける─それが『ホンダカーズ山形』です。
酒田店カスタマーアテンダントの本間さん。
未来に向けて進化を続ける「Hondaハート」のメッセージ。
優しい色合いで統一されたキッズルーム。
サービスチームでの朝ミーティング。今日スケジュールを確認しながら、連絡事項などを共有します。
静岡県浜松市出身。地元が本田技研工業の創業地ということもあり、幼いころから本田宗一郎氏に憧れていた。入社後は本社販売促進部、海外勤務を経て2021年株式会社ホンダカーズ福島社長に就任。合併後、2022年ホンダ四輪販売 南・東北社長として現在に至る。
当社は、2019年にホンダカーズ宮城中央とホンダカーズ山形が合併して設立されました。そして昨年、ホンダカーズ福島が加わり3県に41の拠点を置く全国のホンダ販売会社の中でも有数の規模を誇る会社になりました。
社長に就任して以来、私が最も大切にしてきたものは「ヒト」です。よく、会社の四大経営資源として「ヒト、モノ、カネ、情報」と言われますが、全てをコントロールしているのは「ヒト」なんです。当社の社員数は1000人を超えていますが、私にとっては一人一人が財産です。一人一人が自分の持っている力を100以上、あるいは150発揮できれば、会社はもっともっとよくなります。そして、その環境をつくることが私の使命だと思っています。Hondaブランドの強みは「人の持っている力を最大限引き出せること」にあります。
合併後に全社員とコミュニケーションをとるため全営業所を回っています。コロナ禍で社員が一堂に会する機会もありませんが、できるだけ社員との距離を縮めたいと、店長、工場長、本社スタッフ、部課長のみなさんにはできるだけ毎日メールを送ることにしています。内容は、その日の気になったニュースに自分の考えを加えた簡単なものです。たまに会話の中で私のメールが話題になったりするとうれしいですね。
当社は本田技研工業株式会社の全額出資による正規ディーラーということもあり、労働条件や福利厚生などは同等。Hondaらしい自由闊達な雰囲気も含め、全国トップクラスの企業だと自負しています。これから就職活動される学生のみなさんにぜひお願いしたいのは、自分の目的目標をきちんと持っていただきたい、ということです。多少粗削りでもいい、「なんか、がむしゃらにできそうだな」という感覚も大切にしてください。苦労や困難もあるかもしれません。一緒に乗り越えていきましょう。
わたしたちは山形県の豊富な森林環境を守るため、2008年より毎年「森林育成プログラム」を実施しています。
素足で歩ける砂浜を実現するために、Hondaビーチクリーン活動は、2006年から全国100ヶ所以上で実施しています。
2022年より、N-ONEオーナーズカップ参戦、社内公募によるドライバーとメカニックが参加して、モータースポーツの楽しさを発信しています。
「整備ができるのは当たり前。プラスαで、お客様に長く安心して乗ってもらうためにはどうしたらいいのかを常に考えています」と木村さん。
当社は、2019年にホンダカーズ宮城中央とホンダカーズ山形が合併して設立されました。そして昨年、ホンダカーズ福島が加わり3県に41の拠点を置く全国のホンダ販売会社の中でも有数の規模を誇る会社になりました。
社長に就任して以来、私が最も大切にしてきたものは「ヒト」です。よく、会社の四大経営資源として「ヒト、モノ、カネ、情報」と言われますが、全てをコントロールしているのは「ヒト」なんです。当社の社員数は1000人を超えていますが、私にとっては一人一人が財産です。一人一人が自分の持っている力を100以上、あるいは150発揮できれば、会社はもっともっとよくなります。そして、その環境をつくることが私の使命だと思っています。Hondaブランドの強みは「人の持っている力を最大限引き出せること」にあります。
合併後に全社員とコミュニケーションをとるため全営業所を回っています。コロナ禍で社員が一堂に会する機会もありませんが、できるだけ社員との距離を縮めたいと、店長、工場長、本社スタッフ、部課長のみなさんにはできるだけ毎日メールを送ることにしています。内容は、その日の気になったニュースに自分の考えを加えた簡単なものです。たまに会話の中で私のメールが話題になったりするとうれしいですね。
当社は本田技研工業株式会社の全額出資による正規ディーラーということもあり、労働条件や福利厚生などは同等。Hondaらしい自由闊達な雰囲気も含め、全国トップクラスの企業だと自負しています。これから就職活動される学生のみなさんにぜひお願いしたいのは、自分の目的目標をきちんと持っていただきたい、ということです。多少粗削りでもいい、「なんか、がむしゃらにできそうだな」という感覚も大切にしてください。苦労や困難もあるかもしれません。一緒に乗り越えていきましょう。
大好きなホンダ車をより詳しく学ぶことができていることです。週休二日制なので休みがしっかりとれることもうれしいですね。
まずはお客様に安心、安全に乗っていただけるようにしっかり整備することです。お客様と接する機会も多いので、「ありがとう」と感謝されたりお褒めの言葉をいただいた時にはやりがいを感じます。
これからハイブリッド車や電気自動車へ切り替わっていきますので、新機種や新機能に対応できるスキルをしっかり身に着けることです。機能的な面から、お客様へ新車の提案もできるようになりたいと思います。
10:00 | 実習生との打ち合わせ
サービスチームの朝ミーティングが終わると、実習生と今日1日の作業内容を確認します。
11:00 | 車検
自分が担当しているお客様からの車検整備を行います。一つひとつの作業を正確に丁寧に行います。
15:00 | 点検
車のどこに異常があるかは、パソコンで確認します。それぞれの車種によって特徴を把握しておくことも大切です。
17:00 | 実習生指導
まだ経験していない作業があれば、実習生を集めて見学します。もちろん細やかな説明も欠かせません。