LIFE くらす

技術というバトンを、継承していくために

BATONER

掲載号:ヨミウリウェイ 2018年2月号

幾多のブランドとの取引から様々な技術を吸収し、成長してきた奥山メリヤス。しかし、安さと早さが求められ、日本のニット生産は海外に移されるようになってきたのです。「これまでの技術をカタチにして結果を出さなければ、この流れは変わらない」ファクトリーの3代目、奥山幸平さんは自社ブランド・バトナーを立ち上げます。自社ブランドなら、サンプル製作に時間をかけることができ、糸の段階から太さをデザインし、形と機能性を融合させることができるのです。目指すのはシンプル、ミニマムのひと言では語れない、大切にされるニット。可能な限り良い素材を使い、時間をおしまないモノづくりは、暖かさと軽さ、驚くほどの心地良さとなり、人気セレクトショップで取り扱われています。

  1. 2016 秋冬コレクション。
  2. レディースセーター。
  3. レディースセーター。
  4. バトナーの代名詞となっているのが畦(あぜ)目。通常の編地に比べ厚みが出て豊かな風合を出す事が可能。
  5. 若い女性の職人さんが多いのに驚きます。
  6. 編み上げたパーツを引き継いできた伝統的な縫製手法で繋ぎ合せています。
  7. とても時間をかけて丁寧に編立を行う。
  8. バトナークリエイティブディレクター奥山幸平さん。
VOICE FROM TOKYO:BATONER

株式会社ユナイテッドアローズ Steven Alan (スティーブン アラン)
シンプルで着心地の良いアイテムとスタイルを提案する「スティーブン アラン トーキョー」(※オープン当初)

目で見て触れて分かる 質感の良さが魅力

BATONERのニットは、見た目だけで伝わる質の良さが特徴です。畦(あぜ)一つとっても編みの表情や質感など、他とはクオリティが違うんです。糸からオリジナルで開発したり、妥協を許さない丁寧なモノ作りへの姿勢が、質の良さに現れているのだと思います。もちろん、手触りや風合いの良さも魅力。一度試着したお客さまは、着心地の良さに表情が明るくなり、即決される方が多いですね。良質なものを求める本物志向の方に人気です。

株式会社ユナイテッドアローズ Steven Alan Japan 課長 兼メンズMD 榛葉洋平さん


● 奥山メリヤス
寒河江市字赤田156
TEL.0237-86-5378
http://www.batoner.com/

最新の情報とは異なる場合がありますので、ご確認の上、お出かけ下さい。

RANKING!人気記事

Related!関連記事