地元民が選ぶ山形県ラーメン人気店【30選】ランキング付き
#編集部おすすめ #まとめ #ラーメン #山形市 #天童市 #東根市 #河北町 #長井市 #米沢市
掲載号:ZERO☆23 2023年10月27日号
そばの産地であり、かいもち(そばがき)や、そば切りなど、そば文化が根付く村山市。
それぞれの店を食べ歩いて欲しいと、平成6(1994)年にいち早く、そば街道がつくられました。
板そば うす盛り(1人前)1,200円
そばは農家に頼んで栽培してもらい、店で粉に挽いています。太いそばは奥歯で噛みしめ、そばの強い香りを楽しんで。
創業は大正9(1920)年。村山で昔から食べられてきた太打ちそばを伝える名店です。現在は4代目・芦野浩平さんが、玄そばの粗磨きから製粉、そば打ちまでを行っています。店がこだわるのは、それだけではありません。祖父・又三さんは「田舎のそば屋は、田舎のそば屋として格好を整えなければ」と店は茅葺屋根、畳は縁のない「野郎畳」にしました。さらに器は「農作業時におにぎりを運んだ杉板のお盆でやってみるか」と、秋田杉の柾目(まさめ)でつくらせたと浩平さんの母・真弓さんが話します。そばも佇まいも、先代たちの心意気を引き継いでいます。
【そばDATA】品種:でわかおり / 配合:十割 / 太さ:太
にしんの味噌煮 430円/当初は酒の肴として提供していた、にしんの味噌煮。今では名物料理に。真っ黒な見た目に驚きますが、箸でほどけるほどのやわらかさ。
あらきそば |
板そば 800円
季節の漬物が付いた、甘みとコシのある田舎風手打ちの十割そば。大盛り(1,000円)や、小板そば(600円)もあります。
雪室で保存したそばの実を使ってそばを打つ、このお店。神崎地区で採れた玄そばの実を雪室に保管し、低温状態で寝かせることで「味・艶・香り」が保たれ、独特の食感とほのかな甘みを感じるのだそう。熟成した「でわかおり」と「最上早生」をブレンドし、石臼で自家製粉する十割そばは、表面は少しザラっとして、意外にやわらかく、モチモチ。手間ひまを惜しまず丁寧に手打ちしたそばの味が評判となり、県外のお客さんも多く訪れます。
【そばDATA】品種:最上早生、でわかおり / 配合:十割 / 太さ:太
雪室貯蔵庫/雪を利用する冷温貯蔵施設。天然雪を保存し、雪を生かし、年間を通して安定した温度(5℃)と湿度(75%)で作物の品質を保っています。
手打ちそば ゆきむろ |
打ち板そば 850円
そば殻を取り除いた「丸抜き」を挽いた、淡くうっすら白い、のど越しなめらかなそば。増量の大板(1,100円)もあります。
風味を損なわないよう、自家栽培した玄そばの実を丁寧に石臼で挽き、霊峰葉山の湧水で仕上げる「手打蕎麦おんどり」。外一の純手打ちそばで、メニューは2種の板そばのみ。上品な丸抜き挽きの細打ちと、風味と歯ごたえ豊かな殻まで挽き込む挽きぐるみの黒っぽい田舎風太打ちから選ぶことができます。こちらには温泉施設があり、貸切風呂と個室でくつろぎながら、そばと山菜料理を楽しめるプラン(1名2,000円)もおすすめ(要予約)。
【そばDATA】品種:でわかおり / 配合:外一 / 太さ:細・太
合盛り板そば 900円/細打ちと太打ち、2種のそばを食べ比べできます。にしん煮と季節の小鉢が付いた、セットメニュー。大板(1,150円)もあり。
手打蕎麦おんどり |
最新の情報とは異なる場合がありますので、ご確認の上、お出かけ下さい。
#編集部おすすめ #まとめ #ラーメン #山形市 #天童市 #東根市 #河北町 #長井市 #米沢市
#編集部おすすめ #大蔵村 #蕎麦 #山形市 #天童市 #寒河江市 #河北町 #山辺町 #尾花沢市 #大石田町
#やまがたギフト #編集部おすすめ
#編集部おすすめ #グルメ #パン #山形市 #天童市 #東根市 #鶴岡市 #米沢市
#編集部おすすめ